昨日ドラフト会議が行われた。昨年日本ハムが菅野智之選手を指名獲得件を
得たにもかかわらず、辞退して1年。
遂に希望球団巨人に入ることがかなった菅野選手。
おまけに背番号19とユニホームが出来ていた。
即、率先力で戦ってほしいと願いがこめられたのだろう。
5歳から夢見たプロでの活躍・・・頑張って又9連勝した時の
強い巨人になって日本中を沸かせてほしい!
今年のシリーズは、すごい勢いで値段が跳ね上がっているという。
プロ野球の人気が出て、前のようにテレビ中継を沢山やってほしいと願う。
ジャイアンツ3連敗から逆転優勝
6試合とテレビ中継されたプロ野球。最近はあまりテレビ中継はされないのに・・
3試合続けて負けたので、4試合目は見るものがなくてスイッチを入れたのに、
4試合目からは、息をのむような、白熱した緊張感あふれる試合!
6戦目は、3-0なのでやっと勝てる試合を見られると思ったのに、沢村が打たれ
西村が打たれ、中日の追い上げにドキドキしながら見た。
ハラハラしたが、中日の追い上げをかわして優勝!!
久しぶりに歓喜!おまけに最後までテレビ中継されるし
うれしいこと・・うれしいこと
やっぱり、巨人は強いほうがいい。
この勢いで、日本シリーズも勝ってほしい。
巨人が勝って勝ちまくって日本を元気にしてほしいと思う。
参加者からメール
先日は大変お世話になりました。深夜までお客さまへの気遣いでお疲れになられ
たかと思いますが、大丈夫でしたでしょうか。
わたしたちは車で川口駅まで来ていたのが幸いでした。無事2時頃には家に着き
ました。
とにかく迫力ある花火とおいしいお弁当を楽しむことができたので大満足です。
妻も感謝しております。
メールありがとうございました。
(スタッフ一同)
土浦全国花火競技会・・帰りは夜中
10月6日(土) 台風が近づいているので天気が心配で、朝早く市役所に電話して花火開催するかどうか確認する。
花火は打ち上げるというので安心して出かける。
花火会場は、3時ごろ大雨がふり会場はぬかっていた。
何とかシートを敷いて参加者に座っていただいたが、おしりは冷たく、事前リサーチでは
お手洗いの近くを予定していたが、現実は離れたところでの観覧。
天気にも左右された感じだが、もう少しぬかってない、ロケーションで見せてあげたかった。
来年は、今年の教訓を生かし席取りをしっかりやりたいと思っています。
花火は、昨年見られた方は少し物足りなさがあったかもしれませんが、よかったと感想を
うかがっています。
20時にはバスに乗り、10時には東京に引き返せる予定が、土浦の橋を渡る前に渋滞にぶつかり2時間立ち往生。諏訪神社につくころは午前様は過ぎてしまいました。
花火の最中は降らなかった雨も大粒の雨が、全く予想外の事ばかりが発生。
スタッフの一人は、終電はとうになく渋谷泊りになってしまいました。
今年は花火の印象より、渋滞のすごさが記憶にのっこた気がします。
来年は、渋滞を避け、ロケーションももっとお楽しみいただける場所を確保して
より迫力あるはなびを堪能して頂けるよう準備したいと思っております。
花火にご参加された皆様、本当にお疲れ様でした。スタッフ一同無事に戻られ。体調も崩されてないことを祈っております。
暑い!熱い!夏・・オリンピックも終わって
ロンドンオリンピックが、終わった。
開幕。。。。朝からくぎづけになったオープニングのセレモニーはすご~く感動した。
小さい力の結集をイメージしたもの産業革命からのストーリになっていてこれから始まる期待で胸だドキドキ高鳴った。
ハプニング、審判問題等いろいろあったけど、どれもこれも元気を貰った、素晴らしいロンドンオリンピックだった。
熱い戦いで勝ち取ったメダル合計38個。中でも団体の種目で頑張った印象が強い。
どの試合も感動のある見ごたえのある元気をもらえるものばかり。
改めて、日本の和・絆に乾杯!
そんな元気をいただいたオリンピックのメダリストの祝賀パレードが20日行われた。
東京オリンピック招致に向けいいはずみになった応援したくなるようなパレードだった。
東京オリンピック是非実現してほしい!
感動した!作文・・・
このところ夏日になったり3月頃の気温になったり、日本で竜巻の大惨事が
起きたことすらびっくりしている昨今、どうか静かにしていてくださいと、自然の
神様に祈らずにはいられない。
震災から1年2か月、だんだん薄れていく中、友人がフェイスブックで小学生が書いたという
作文を紹介してくれた。昨年あれほど震災に心痛め、復興を!絆を!と願った毎日を
呼び覚ませてくれるものだった。
感動した作文の内容は下記の通り,勝手に転載させていただきました。
「ありがたいねえ」
宮城県 小学校六年 中村早希
三日目、凍りつきそうになる両足をガタガタ震わせながら考えた。
(そうだ、あの日も、私はごはんを残していたんだ。しかも、私達の学年の残飯量は、
毎日、目立っていた。)
あちらこちらから、せきをする音が聞え、避難所として用意された教室に響いた。
そして、小さな子が泣き出す。
「おなかがへったよお。」
その子達のお母さんが、二人をだっこして、教室の外へ出ていく。
「すみません。」
小さな声だった。私は心の中で返事をする。
(誰も迷惑なんて思っていませんよ。)
丸二日、食べ物を口にしていない。突然、恥ずかしいという思いが押し寄せてきた。
自分の意思で、食べ物をそまつにしてきたことに対する恥ずかしさ。
「え、本当に。やったあ、やったあ。」
「もらえるんだって、おにぎり。」(うわあ、三日ぶりのごはんだ。)
配給されたおにぎりを両手を器にして、半分腰を曲げて受け取った。いや、頂いた。
でも、あれほど待ちのぞんだおにぎりなのに、食べるのがもったいないように感じられた。
友達と、こんな会話をしながら、寒さと恐怖とたたかっていたのだ。
「食べ物が食べられるようになったら、最初に何が食べたい。」
私達の答えは、三人とも、おにぎりだった。
この時、私の耳に入ってきた言葉、
「ありがたいねえ。」
近くで窓の外をじいっと見つめながらおにぎりを食べていたおばあさんの言葉だった。
その言葉によって、手のなかのおにぎりが、よりいっそう輝いて見えた。
感謝の心が、つやつやと光っている。友達と顔を見合わせ、どちらともなく、口にした言葉。
「食べるよ、食べるよ、せえのっ。」
口にしたおにぎりの味は、たぶん、一生忘れないと思う。
「一つ夢、かなったっちゃあ、私達」
お米の味をかみしめながら、自衛隊の人に手を合わせ、何度も何度も(ありがとう。)を繰り返した。
今、思う。あの日のおにぎり、あれは希望だった。
あのおにぎりがあって、私がいる。おなかがへった、と泣いた二人の命がある。
寒さとたたかっていたお年よりの方々の命がある。あれは千二百の尊い命をすくった、
まさに命のおにぎりだったと思う。多くの手と、その思いが実らせるお米だからこそ、
私達に希望を与えてくれ、明日を感じさせてくれたのだと思う。
支え、支えられるための力を生み出してくれたお米に感謝したい。
(ありがたいねえ。)
身延山日帰り
当日は朝から雨模様。
バスは川口から八潮市の諏訪神社、そして時間通り渋谷にて
最後のお客様をお乗せ出発。
総勢16名。
雨のせいか高速道路の混雑もなくスムーズ、身延山に到着。
昼食(ゆば定食)後に銘木のしだれ桜を見学、
若干満開を過ぎたかにも思えたが充分に堪能できた。
身延山のしだれ桜は1度は訪れたい桜の名所になっているのが
うなずける。
長~い階段があって挑戦したかったが、雨で滑りそうだったので
挑戦は次回のお楽しみにする。
次に向かったのは白糸の滝、
雨のため足元もぬかっているので、何人かの方はバスで待機されていた。
7~8分下って滝見学。雨量がせいか滝の流れにも勢いが感じられ、
バスに残らず滝まで足を延ばして見に来て良かった。
観光客が少なく滝をゆっくりと観賞する事が出来てここも順調に終了。
大石寺、ここでも人の姿あまり見えず静かな大きな寺でした。
境内まで結構道のりありそうなので車窓から花見見学と、歩いて境内へと
の2通りに分かれる。
境内は時代劇に出てくるようなロケーション、
時代劇の世界にタイムスリップしたような空間に浸った。
バスに戻るとバスの中は、ハイテンションになっている、それは、
、車窓組がいかに景色が素晴らしかったかとの報告で盛り上がっていた。
静かな時代劇の雰囲気から現実に戻った瞬間!
負けじと境内の良さも一生懸命話ししたが、車窓の方に軍配が上がった気がする。
三か所から参加されたお客様が、バスの中は和気あいあいと一つになって
和んだあったかい空気に包まれていてうれしく肩がほぐれた。
その和やかなムードのまま、最後の食事処へ。
普段は夜の営業は行わないそうだが、特別開けてくれたお店フルハウスに感謝。
食事もおいしい!の一言。参加された方全員からおいしかったと
絶賛の言葉をいただいた。
今日一日、雨を忘れてお楽しみいただけたのでは(?)と、
バスを降り際、感じ取ることができました。(笑)
フレンドリーのツアーに参加してくださるお客様は皆さんいい方たち
ばかり、うれしくていつも感謝しております。
私はスタッフとして客として参加、楽しい日帰り桜めぐりのバスツアーでした。
変だよ・・・
昨年は大震災で”日本ガンバレ!”を合言葉に復興を目指して1年。。。
やっと落ち着きかけた今日この頃、なのに、今度は竜巻(日本はないと思っていた)で
茨城を通過、竜巻の恐ろしさを知った。
その時間帯、私も外にいて、西の空が黒く風がひんやりしたのですぐ家に入った途端
強い雨が・・間一髪雨に打たれずに済んだ。
地震は毎日のように起きている。富士山も爆発するのではと・・・・
自然が相手では防ぎようがない。
地球が変なのか、日本が変なの。鎮める方法てあるのかしら?
自然ばかりでない。
最近交通事故の多いこと。
居眠り運転で多くの犠牲者がでている。人間のすることなのだから防げる事故。
心して運転してほしいと思う。
協力助っ人
桜が高知で咲いたと春を告げる一報が届いた。
いよいよ活動開始だ。背筋が伸び手足もスタートラインについて準備OK。
年が明けてから少しずつ、弊社に変化が起こってきている。
新規依頼があったり、うれしいことに他社の営業マンが、フレンドリーの
営業も一緒に回ってくれるという。感謝・・感謝。。感謝。
オリンピック選考マラソン
2月26日(日)東京マラソンの日、休日だったが会社に出てきた。その帰りマラソン選手を迎える準備のボランティアの方たちが各テーブルごとに15名~20名集まってミーティング後、水をカップに入れる人、バナナの皮をむく人、ゴミ箱にビニール袋をかぶせる等、分かれ勤しんでいた。
しばらく立ち止まって見ていると、拍手がウェーブのように迫ってきた。通りを見ると車いすの選手が、しかも1人だけ、追ってくる人は誰もいない。
独占状態、道路は貸切だ!拍手と「がんばって」と声援が飛ぶ。
選手と応援する人が一体になった瞬間! これが生でしか味わえない感動なのだと痛感。
マラソンは好きでテレビ放映されるときは必ず見るが、今日のようにボランティアの人たち、選手が駆け抜けていく姿を生で見たのは始めた。ただただ感激するのみ。
春まで今一歩、生で見たマラソンで人々の温かさ知った思いがけないマラソン観戦ができた。