羽田国際空港

新しい国際空港になって初めてゆっくり見学してきました。

チェックインが機械で自動に出来、簡素化になっていました。

DSCN0749 DSCN0750

最初に乗る飛行機を選びます。

チケットにあるバーコードを照合します。

パスポート、写真の所を下にして差し込みます。

画面に出てくる通りにタッチしていくと5分もかからないで、搭乗券が出てきます。

荷物もすぐ受付してくれますので、空港内を見て回る時間が出てとても便利になっていました。

出発ロビーを写真で納めてきました。

DSCN0751 DSCN0752 DSCN0753 DSCN0754 DSCN0755 DSCN0756 DSCN0758 - コピー DSCN0759 - コピー

DSCN0760 - コピー

朝、早いせいか出発ロビーは空いていてあちこち見て回ることができました。

下は、到着ロビーです

DSCN0767 DSCN0768 DSCN0769 DSCN0770

案内板がそこそこにあってわかりやすい空港、世界一きれいな空港といわれるだけの空港で床はピカピカでした。

DSCN0773

屋上は展望台になっていました。

DSCN0774 DSCN0775 DSCN0778 DSCN0781 DSCN0783 DSCN0784

1日遊ぶことができそうな空港に変貌しておりました。

海外に行かれる機会のない方も是非1度見学に訪れてみてはいかがでしょうか?

 

 

築地散策 5月28日

六本木 貝政さんでランチをご馳走になり、築地に向かう。

珍しい茄子のお寿司が出ました。

築地本願寺でお参り。中では厳かに結婚式が行われていました。

初めての本願寺、イメージしていたのとまったく違っていました。こんなに現在的とは思いませんでした。

入口です。

この奥にもお店があるそうです。

此処のおみせはいつも並んでいるそうです。

どんな食べ物か1枚写真を撮らさせていただきました。

更に進むと波除神社が。

石で12史が彫られて周りに鎮座しています。写真は犬と猪🐗

築地に新しく出来つつある魚河岸です。

吉野家1号店。

裏通りには

魚の切り落としが。

行列のできるお店がいっぱいありました。

11月には引っ越し前の築地を見られ最高でした。

今度は、様変わりた築地を見に来たいと思います。

旅のセミナー第1回開催!

5月23日(月)18:30から旅のセミナー『タンザニアの楽しみ方』を㈱美宙 の福原様を講師に招いて開催

総勢18名。

会場は21時まで借りていたが、応答質問ともありぎりぎりになってしまうほど皆さん真剣になっていました。

1人でも多くタンザニアに行ってほしいなと願っています。

セミナー風景の写真

 

 

 

お寿司屋さん主催の地引網ツアー手伝い!!

フレンドリートラベルからお手伝いとして6名出席。

電車で2名、バス乗車2名、乗用車で荷物運びとして1名、ツアー見送り後参加1名の6名。

カンカン照りでなく心地よい天気に恵まれ、電車で行く組は朝7時過ぎには家を出発、中央林間、藤沢で乗り換え

 

二宮駅にある売店が電車でした。

二宮駅から海に向かっててくてく

大将は家族の方とすでに到着してました。

お客様の席準備。

お寿司屋さんによって、仕込みされた荷物が到着。

このあたりからにわかに忙しくなる。

かまどを作り、火おこし、駅まで氷を買いに(ありったけ買ってくるようにと、)

乗用車でお見えになる方が着き始め、バス便は11時過ぎに到着。

12時から地引網体験で海岸に集合。

網の中には、小さい魚が少し入っていました。

子供たちが楽しそうに地引網を引っ張て、その姿に元気をもらいました。

楽しい時間もあっという間、引き上げに時間に、乗用車組、バス組とに分散して家路に向かいました。

歩き組と幹事さん後始末後、疲れたけど思い切り楽しかった時間を共有できて本当よかったです。

漁師の方たちも来年またおいで、待っているよと言ってくださいました。

今日一日、お世話になりありがとうございました。

すべて片付けの終わった海岸です。

 

20160514 たけのこ堀&袋田の滝

今日は、出発が朝6時半と八潮市 諏訪神社を早い出発となりました。

バスはいつもお世話になっているメートー観光さん。

上野警察署前には7:10頃バスが着きました。上野警察署前は7:25には出発

渋滞に巻き込まれることなく順調に、今年3/25に新しくできたばかりの道の駅『常陸おおた』にサプライズで立ち寄りが出来ました。

出来たばかりなのできれいでした。

珍しい野菜も打っていて参加者の方たちも野菜をたくさん購入しておりました。

トイレ休憩も含めゆっくり滞在後、袋田の滝に向かいます。

五月晴れの新緑の袋田の滝はばっちりでした。

以下、袋田の滝特集を

正面から見た袋田の滝、

次は帰り道、裏道を通ると

緑に囲まれ優しい滝が見られました。

参加者の中で、若者はさらに山を登り上からの写真を撮っていました。

見せていただくと、やはり頑張っていっただけの価値ある写真でした。

一運動した後は、昼食

ボリュームある食事を・・・最後食後のコーヒーを頂きました。

男性の方から、バスの中で注文取っただけの価値あるコーヒーでおいしいね この言葉に皆さんも同意しておりました。和やかな食事をすることが出来ました。

 

珍しい看板を掛けているお店があったので記念に1枚。

いよいよたけのこ堀に、

一般に農家のを懇意で入れていただくことになった竹やぶに行く前に、雲巌寺を見学。一見の価値あり。

偶然にも同じ臨済宗だという方がおられ思いがけなく参拝が出来たと喜んでおられました。

少し心洗われた気がします。

たけのこ堀後 恒例の集合写真

オーナーさんを囲んで オーナーさん 今年で93歳とか、いつまでもお元気でいてほしいです。

掘ったたけのこは、那須与一道の駅で人数分分けるため並べてみました。

普段見かける大きさのたけのこは袋に入れてあります。

本日の行程も無事終わり。

東京に向け出発。

途中、羽生にあるサービスエリアでトイレ休憩。

浅草の三社祭とぶつかってしまったので、帰りは渋滞に巻き込まれるかと、心配しておりましたが、

無事、予定通り戻ってきました。

いつになく、大きなたけのこを抱きかかえての家路、食べた感想をいつか聞かせて下さい。お疲れ様でした。

締めは、

タンメンで

 

 

ホームコンサートで

4月22日金曜日、ハーモニー主催の和楽器(琴&笙)のコンサートに行ってきました。

お出迎えは、

フレンドリーを知っていただくためのティッシュ&キャンデーの袋入りが配られていました。。

思わず微笑んでしまいました。思いがけないことの出会いはうれしい

玄関には

カランコエが。

自宅をリフォームしたコンサート会場(普段は喫茶店)は、すでにいっぱい

予定時間13:30コンサート開始。

私は、裏方のお手伝い。

途中、休憩をはさみ2時間のコンサートはあっという間。

休憩時、コーヒー付お菓子が出ました。

終了後は、CDの販売、その場でサインをしていただき机に並べられたCDは完売でした。

お二人とも、可愛く声も可愛く、楽しい時間を演出して頂きすぐそばで演奏を堪能でき満足です。

てみさんと、豊明日美さんの語り入りで、和楽器の音色の魅力に触れ、お客様大満足の一日となりました。

お二人の若さと気さくな人柄に魅力を感じました。、今後のご活躍を期待致します。

 本当にありがとうございました。またお疲れ様でした.(主催者のお言葉)

 

 

 

すごい!!

先日、面談会議をした時の事、「会社が嫌だと思ったことが39年間一度もない、毎日会社に来るのが楽しくて仕方なかった」・・・・一度もないなんてすごすぎると思った。

私は何回か転職した口、3日目でやめたいと思ったところもある。ただ、辛抱強いところがあるので何とかその場をしのぎ、退職するときはその仕事が好きになっていたが、長い勤めの中何度やめたいと思ったことか、

それが、1度もなくさらに楽しくて仕方ないなんてどうやったらそのようになれるのだろう。

最近、女性で40年あまり同じ会社にいて、定年退職をされ1か月研修で来られた方がいる。

長い中、リストラの憂き目にあわれた方もたくさんいたと言う、それでも生き延びて定年退職まで、立派としか言いようがない。この快挙すごい!!

その方は、人の嫌がる仕事を一手に引き受けたそうです。

ゆっくりお話しする機会はありませんでしたが、40年余りのキャリアは自信に溢れていました

桜の咲く季節、桜の木が傷んで伐採しなければならなくなっているとニュースで知った。

中には、何百年も花を咲かせ続けているすごい桜の木もあるのに、日本の象徴桜、消えないでほしいと切に願う。

午後4時過ぎの満開前の桜。

私が、最近感じたすごいです。

 

 

 

銀色夏生先生の本に載りました

昨日、新聞で『土から目がでて風がそよそよ』が発売と見たので、今日早速本屋さんに行って買ってきた。

コーナーをくまなく見たが見つからなかったので店員さんに探してもらったら、一番上の親書のランで残り2冊。

一冊購入して、パラパラ。貧乏神の事が載っていました。

ちょっと残念な事にフレンドリーの名前がなかった

でも、細かい描写で読んでいて笑ってしまうホットな書き方をしていただきうれしい限りです。

良かったら、読んでみて下さい>

ロイヤルウィングに乗って

17:00からのバイキングディナークルーズに乗ってみました。

出発時間が迫っていたので乗船間際の写真です。

席は3階。

スタッフに案内されるとすでに乗船されているお客様はお皿を持って並んでいました。

次回乗船の時は、早めに来て並ぼう

 

メニューは中華料理。

2人分の内容です。

見た目少ないかなと思いましたが、何の何の追加が出来ないほどいっぱいになってしまいました。

乗船時間は110分。

食事はどれもおいしく、肉まんが食べきれず家に持って帰り次の日食べてみましたが、冷たいくらいで美味しくいただけました。

船内では、生バンド・・・本日はピアノとサックスの演奏

各テーブルごとにバルーンアートを作っていただけるサービスがあります。

各テーブルごとに違う動物のバルーンを作ってくれます。

右隣のテーブルは赤いバルーンのミッキーマウスでした。

おばさんテーブルは地味な色のバルーンでウサギ・・・・帰りの電車で席を譲ってくれた坊やにプレゼント。

サンセット。

横浜ベイブリッジの下をくぐります。

夜景です。

ゆっくり楽しめたロイヤルウイングでした。

カップルに、ご家族に幅広くご紹介できるクルージングでした。

又、乗ってみたいと思います。

いびき

は〜るですね 桜前線もあと少し、 今年の花見はどこに行こうかと 春はなぜかウキウキしてきそう。

最近、前から9両目に通勤電車にに乗ったところ、一駅着く前からすご〜いいびき、本人は天下泰平かもしれません車両は同じで結構離れていてもこの耳に届く音はすごく、電車の音で消される時がなぜかホッとする。

明日は、違う車両に乗ろう!

えっ!違う車両に乗ったのに今日は2人・・ビックリポンだ。

どちらかというと静かな電車内が好き 静かな社内を求めて明日も違う車両に乗ろう。

いやはや、今日も違う車両なのに聞こえてくるいびき何と今日は女性だ

よく車内で具合悪くなるお客様を救護して遅れることが多いこの通勤電車。

遅れがなくなったと思ったら、いびきの音で悩まされている今日この頃です。